close

構造物補修/補強設計

REPAIR AND REINFORCEMENT ENGENEERING DESIGN

土木・建築分野において、これまで培ってきた経験と技術を基に、専門技術スタッフによる点検、調査、試験から、健全度診断・設計に至るまでのトータルコンサルティングサービスを提供いたします。

  1. HOME
  2. 事業紹介
  3. 構造物補修/補強設計

診断

橋梁・トンネル・建築物など、生活を支える構造物の劣化や安全性、耐久性を材料の物性値や外観状況などから総合的に評価・診断します。対策が必要と診断された構造物に対し、適用可能な対策工を比較検討し、適切な補修・補強対策を提案します。

ひび割れ診断

コンクリートに発生したひび割れは、水分や酸素などの劣化因子を容易に内部の鉄筋まで到達させ、腐食を発生させます。また、構造的な要因で発生したひび割れには、緊急対策が必要となる場合もあります。
いずれのケースにおいても、発生原因に即した補修が必要となることから、コンクリート診断士(日本コンクリート工学会)などの専門家による発生原因の推定や補修の要否判定、対策の提案を行いなす。

ひび割れ診断

劣化診断

橋梁などの土木構造物や建築物などの劣化診断を行います。点検結果やコンクリート試験などの調査結果を基に、調査時点での劣化状態を把握し、今後の劣化予測を推測します。

設計

構造物が置かれている環境や条件、そこで求められる性能などを踏まえ、調査結果から構造物の機能や安全性の回復・向上を図ります。そのために最適な補修・補強の工法を検討し、設計図の作成や施工計画の立案を行います。

補修設計

主に橋梁などを中心とした鋼構造及びコンクリート構造物をより長く使用していくためには、計画的な維持管理と適切な補修が重要です。点検・調査で得られた結果を踏まえて補修工法の比較検討を行い、その構造物に適した補修方法を提案します。

補修設計
補修設計

耐震補強設計

阪神淡路大震災以来、耐震設計基準が大幅に見直され、それまでに建設された構造物や建築物には、現行の基準を満たしていないものが多く存在します。今後起こるかもしれない巨大地震による倒壊を防ぎ、安全な生活を守るため、下記のような耐震補強設計を行います。
・落橋防止システムの設計
・下部工の耐震補強
・学校などの建築物耐震補強

耐震補強設計