1. HOME
  2. 事業紹介
  3. 土壌・地下水浄化

土壌・地下水浄化 Soil & Groundwater Remediation

土壌調査の契機としては、特定施設の廃止、土地の形質変更、土地の売却等に伴う自主的な取組等があげられます。
ここでは、土壌汚染対策法の改正の調査契機から、当社が実施している土壌・地下水汚染調査について掲載しています。
当社では経験豊富なスタッフが迅速に、土壌・地下水汚染の調査から浄化、措置、管理までトータルソリューションをご提供いたします。

指定調査機関

土壌汚染対策法に基づく指定調査機関
 指定番号:2003-8-2023 指定更新年月日:令和2年4月1日

土壌汚染対策法の調査・届出の契機

土壌汚染の状況を把握するため、汚染の可能性のある土地について、一定の契機をとらえて調査を行うことが定められています。
1)有害物質使用特定施設の使用の廃止時(法第3条)
2)一定規模以上の土地の形質の変更の届出時に、土壌汚染のおそれがあると都道府県知事等が認めるとき(法第4条)
3)土壌汚染により健康被害が生ずるおそれがあると都道府県知事等が認めるとき(法第5条)
4)自主調査において土壌汚染が判明した場合に都道府県知事等に区域の指定を申請できる(法第14条)
5)その他 自治体で定める条例に基づく調査契機など

地歴調査

資料の収集整理、聞き取り調査、現地踏査などによって、調査対象地の特定有害物質の使用等の履歴、土地の利用状況などを確認し、土壌汚染のおそれを判断します。
改正された土壌汚染対策法では、地歴調査が重視されており、その実施が義務となっています。
また、自治体によっては、一定規模以上の土地改変時に地歴の調査、届出が必要です。

土壌ガス調査

揮発性有機化合物(VOC)は、地表から1m付近の土壌ガスを採取して分析を行います。
揮発性有機化合物は、その揮発性から土壌中に気体として滞留しており、その濃度を分析することで、浸透したおそれのある箇所(汚染の可能性が高い箇所)を特定します。

表層土壌調査

  • 重金属類、農薬等は、地表等汚染のおそれの生じた位置から50cmまでの土壌を採取して分析を行います。
    重金属類、農薬等は、比較的地下深部への浸透、拡散が起こりにくく、汚染原因箇所付近に滞留しています。これらを含む土壌を採取して分析することで、土壌汚染の有無を評価します。

深度土壌調査、地下水調査

土壌ガス調査及び表層土壌調査で汚染が確認された後に、深度方向の調査を行い汚染物質の有無、深度分布の特定などを行います。
また、地下水が確認された場合には、地下水を採取し分析を行います。

各種分析

  • 40年以上にわたる実績と高度な専門技術を基に、土壌はもちろん、大気・水質・排ガス・排水・廃棄物等の分析から、環境モニタリング、化学物質の排出状況調査、微量有害化学物質の分析など、あらゆる環境測定・分析について、信頼性の高いデータを提供します。

住民説明会・行政対応(リスクコミュニケーション)

リスクコミュニケーションとは、周辺住民の方々、事業者、行政といった全ての利害関係者がリスク等に関する情報を共有し、相互に意思疎通を図って土壌汚染対策を円滑に進めていくための手段です。
特に、周辺住民の方々に対して一方的に情報提供を行うだけでは理解を得ることは困難であり、双方向のコミュニケーションを行うことが重要です。
また、行政に対しては、調査報告書、対策の計画書等の提出が求められます。
当社では、経験豊富なスタッフが誠意をもって協力します。

浄化対策・措置管理

土壌汚染対策は、VOCを対象としたものだけでも、バイオレメディエーション、揚水処理、掘削除去、ホットソイル等様々な工法が存在します。
また、サイトの状況によっては、いくつかの工法を組み合わせることで、費用対効果の高い対策となる場合もあります。
当社では、調査から対策まで、お客様のご要望とサイト条件に合わせて、最適な対策を立案・施工までトータルソリューションを提供します。

  • バイオレメディエーション

    汚染物質を分解することができる微生物を活性化させる薬剤を投入し、分解活性を高めて浄化を行います。
    揚水処理からの切換えも多く、拡散防止のための汚染源の縮減などとしても利用されます。
    他の工法に比べて低コストで浄化でき、稼働中の工場であっても施工が可能です。
    室内試験、試験施工で得られた情報、解析の結果から、最適な注入の方法、注入する薬剤量、注入の頻度などを総合的に判断して、最小のコストで最大限の効果が得られるよう、施工計画の立案から施工管理、効果のモニタリング、対策完了までをトータルサポートします。

  • 揚水処理

    汚染された地下水を揚水し、地上で浄化処理した後に放流もしくは地下返送します。
    放流先基準、サイトに応じた設備・システムを提案します。
    高濃度地下水汚染の低減対策、敷地外への汚染の流出を防ぐための拡散防止対策に適しています。
    揚水処理装置設置後は、地下水の水質や水位の状況をモニタリングします。

  • 掘削除去

    汚染範囲の土壌を掘削除去し、その場所を清浄土で埋め戻します。
    ほとんどの有害物質に適用でき、他の工法に比べて現場の工期は短くなります。
    掘削した汚染土壌は環境省認定の汚染土壌処理施設で処分されます。

  • 不溶化(原位置噴射撹拌工法)

    汚染土壌に薬剤を混合して重金属類を不溶化し、有害物質が地下水へ溶けださないようにします。
    薬剤の選定により様々な汚染に対処でき、掘削除去に比較してコストが安価です。

  • 土壌ガス吸引

    地中で揮発しガス状となっている揮発性有機化合物を吸引回収し、活性炭に吸着させて処理します。
    汚染原因箇所の濃度低減、汚染物質回収に効果があります。

  • 化学分解

    揮発性有機化合物等を、化学物質(過酸化水素水等)の酸化力などを利用して分解します。

  • ファイトレメディエーション

    植物の根圏に着生する微生物を利用して、油を分解する工法です。
    植物の根は、微生物の生育環境を整え、微生物の働きを活発にします。
    油汚染土壌に対するファイトレメディエーションは、植物の力で油を分解する微生物の働きを活発にして、土壌を浄化する技術です。